今回は有名なマーケティング理論をもとに、製品やサービスがどのように広まっていくか、ユーザーに受け入れられていくのかを解説していきます。
イノベーター理論
まずはイノベーター理論について解説します。
イノベーター理論とは
新しい製品やサービスが市場にどのように普及していくかを表した理論です。
1962年にスタンフォード大学のエベレット・M・ロジャーズ教授が提唱しました。
イノベーター理論は、ユーザーを5つの層でグルーピングし、それをもとに戦略を立てていくことが推奨されています。
5つの層を説明
イノベーター
全体の2.5%の割合のユーザーです。
イノベーターは、「新しいもの」に1番の価値を感じ、積極的に新しいものを導入します。
アーリーアダプター
全体の13.5%のユーザーです。
アーリーアダプターは、今後来ると思う製品やサービスを導入します。
トレンドに非常に敏感で常にアンテナを立てています。
アーリーマジョリティ
全体の34%のユーザーです。
アーリーマジョリティは、トレンドに敏感ではありますが、導入する際は慎重で
アーリーアダプターの声に影響されます。
レイトマジョリティ
全体の34%のユーザーです。(アーリーマジョリティと同割合)
レイトマジョリティは、トレンドに対してそこまで敏感ではなく導入に慎重な層です。
製品やサービスを利用する層が多数派になった際に導入します。
ラガード
全体の16%のユーザーです。
ラガードは、新しいものの導入に対してかなり慎重です。
製品やサービスが定番になった場合に導入します。
製品やサービスが広まる流れ
イノベーター理論を用いると、下記のような流れになります。
新しいサービスを展開する方は、どの層にアプローチしているのかを理解することが大切ですね。
モグモグさん
普及する場合としない場合の分かれ道とは
普及する製品やサービスとそうではないサービスの分かれ道をキャズム理論を用いて説明します。
キャズム理論とは
ジェフリー・A・ムーア氏は、イノベーターとアーリーアダプターを初期市場とし、その他の3つの層をメインストリームと定義し、その2つの層の溝をキャズムとしています。
そしてキャズムを超えていくことが製品やサービスを広める(市場開拓)において重要だと唱えました。
それがキャズム理論です。
分かれ道
キャズム理論を用いると、メインストリーム(アーリーマジョリティ/レイトマジョリティ/ラガード)にアプローチできるようにすることが普及していくか、そうでないかの分かれ道になります。
まとめ
有名なマーケティング理論をもとにして、新しい製品やサービスが広まるプロセスについて解説しましたので、まとめます。
- イノベーター理論ではユーザーを5つに分類し普及の流れを定義
- 製品やサービスを広げるには、メインストリームにいかにアプローチするかが重要