主要なOSの種類とそれぞれの概要を解説していきます。
読み終わったらこんなことがわかるようになります。
- OSについてざっくりわかる
- 代表的なOSの種類がわかる
- それぞれの特徴と概要がわかる
モグモグさん
ITに関わりがない方も、OSに日々触れているので知識としてざっくり理解しておこう!
OSとは何か
まずは、OSについて解説していきます。
OSとは、Operating System(オペレーションシステム)の略で、「基本ソフトウェア」とも呼ばれています。
コンピューターの基盤となるソフトウェアで、OSがなければほぼ動かないと言っていいほど、重要な役割を担っています。
モグモグさん
OSが無ければ、コンピュターもただの電子部品の箱です…
ほぼ全てのコンピューターに入っているよ。
OSの役割
ざっくり役割として、このようなものがあります。
機能 | 役割 |
---|---|
API | アプリケーションからOSが提供する機能を呼び出す仕組み「システムコール」を可能にする。 例) アプリケーションからファイルに書き込む、結果を出力するなど |
プロセス管理 | 効率的にプログラムを実行できるようにする。 |
メモリ管理 | 効率的にメモリを使えるようにする。 |
ファイル管理 | ファイルデータの保存などをできるようにする。 |
ネットワーク | 通信を行えるようにする。 |
ハードウェア制御 | キーボードやマウスなどを使えるようにする。 |
モグモグさん
OSが無ければこれらの機能が使えないので、
とても大事なことがわかるね!
主要OSの種類
OSについてざっくり理解できたところで、
OSの種類と概要を解説していきます。
モグモグさん
基本的な役割はあまり変わりませんが、OSごとに特徴があります。
例えば、iPhoneとAndroidが違うのもOSが違うためです。
※ハードウェアの見た目以外
iOS

iPhoneに組み込まれているOSです。
Apple社が開発しています。
かつてはiPadもiOSでしたが、現在はiPadOSが使われています。
AppleWatchは、watchOSというOSが組み込まれています。
モグモグさん
Mac向けのOS(OS X)から派生しており、元々のベースはBSD系のUNIXです。
Android

Googleが開発しているOSです。
iPhoneとAndroid合計で世界のスマホシェアの約90%を占めているので
iPhone以外のスマホはほとんどAndroid OSが組み込まれています。シェアはトップです。
(もちろんiOS/Androidだけでなく、Windowsなどが組み込まれたスマホもあります。)
iOSと違って、Googleが主導するオープンソースであり
プロジェクトも公開されています。
Windows

Microsoft社が開発しているOSです。
市販のパソコンにはほとんどWindowが組み込まれているので
非常に有名です。
学校の授業や会社などで使うパソコンもWindowsなので馴染みがあると思います。
macOS

Apple社が開発しているOSです。
Apple社が販売しているiMacやMacBookなどに搭載されています。
美しいインターフェイス・操作性などが特徴で独自の路線をずっと走っています。
UNIX

電話を発明したベル研究所が発表したOSです。
Windowsもない時代に生まれたOSです。
macOSも元々は、UNIXをもとに作られていますし非常に多くのOSに影響を与えたOSです。
シェアとしては落ちてきていますが、今も使われています。
正確には以前からOSはありますが、主要OSの生みの親のポジションです。
BSD

カリフォルニア大学バークレー校の開発者グループが、BSD(Berkley Software Distribution)と名付けて、
UNIXを改造して配布されたOSです。
オープンソースとして配布されていたので、BSDからmacOSなどの様々なOSが派生していくきっかけになりました。
UNIXが商用利用が始まったことで、BSDも無料ではなくなりました。
それがきっかけで、完全に無料でオープンソースの「FreeBSD」が生まれました。
GNU

リチャード・ストールマンによって作られた、UNIXを参考に作られた100%フリーなオープンソースのOSです。
GNU’s Not Unix (GNUはUnixではない)の略で「グヌー」と読みます。
単体のOSとしても使われていますが、多くの場合はLinuxカーネルと組み合わせて配布されることが多いです。
「Linuxカーネル」と呼ばれるのは、Linuxのコア部分です。
Linuxカーネルだけではコンピューターを動かせないのです。
Linux

リーナス・トーバルズさんが上記のUNIXを参考に作ったOSです。(だから「リナックス」)
大きな特徴は、「オープンソース」であることです。
利用するのもカスタマイズするのも自由に行えるかつ無料です。
サーバー用のOSとしては使われることが多いですし、家電なんかにも組み込まれたりされています。
無料でカスタマイズもできるため、Linuxをベースとしたプロジェクトなども多くあります。
それらを「Linuxディストリビューション」と呼んでいます。
例) Ubuntu/CentOSなど
Linuxディストリビューション
モグモグさん
ベースはどれも、「Linuxカーネル」を使用しています。
インストール形式、パッケージの管理方法、システム構成などがディストリビューションによって異なります。
種類は無限にありますが、いくつか系統がありますのでまとめておきます。
Slackware系
Slackware、Plamo、SLAXなど
Redhat(rpm)系
Fedora、CentOS、MIRACLE、RedFlag、PS2 Linux、Turbo、Vine、SUSEなど
Debian系
Debian/GNU Linux、Ubuntu、KNOPPIX、Omoikane、Linspieなど
まとめ
OSについてと、主要なOSの種類と概要を解説しました。
最後に整理してまとめます。
OSとは、Operating System(オペレーションシステム)の略で、「基本ソフトウェア」とも呼ばれている。
コンピューターの基盤となるソフトウェアで、OSがなければほぼ動かないと言っていいほど、重要な役割を担っている。
主要なOSの種類
- iOS
- Android
- Windows
- macOS
- UNIX
- BSD
- GNU
- Linux